
法人(中小企業)メールアドレスってどうやって作るの?
会社を起ち上げたら真っ先に必要になってくるのが法人用のメールアドレス。
たかがメールアドレスと思うかもしれませんが、
- セキュリティーが高いこと
- 大量アクセスの耐性があること
- 安定していること
- サポートがしっかりしていること
以上の条件を満たしたサーバーを利用してメールを作らないと後々後悔することになります。



メールサーバーは一度選んでしまうと移転が面倒くさい&費用がかかるからね…
そこで本記事では、法人(中小企業)メールアドレスの決め方と失敗しないメールサーバーの選び方をご紹介します。



わたしの会社メールもこの記事の方法で作ってます
この記事を読めば自分の会社にあったメールアドレスが作成できますよ!
法人おすすめTop3
![]() ![]() | ![]() ![]() エックスサーバー・ビジネス | ビジネス専用のハイスペックサーバー 手厚いセキュリティー対策 大容量のメールストレージ |
![]() ![]() | ![]() ![]() KDDI ウェブコミュニケーションズ | 大手通信会社で信頼性が高い 企業向けの充実した機能 高いセキュリティー基準 |
![]() ![]() | ![]() ![]() カゴヤ・ジャパン | 老舗会社として実績あり 高い技術力と信頼性 大規模なメール運用が可能 |
法人用メールアドレスにおすすめのサーバー


あいり(この記事を書いた人)
- 元米国サイバーセキュリティー会社員
- 営業職・エンジニアなどを経験して独立
- 普段はただのアメリカ在住の2児の母親
本ブログでは、個人でできるセキュリティー対策を「小学生にも分かるように…」をモットーに執筆中。
中小企業・法人メールアドレスの決め方!GmailはNG?


まず基本知識として、メールアドレスには3つの種類があります。
- フリーメールアドレス
GmailやYahooメールなど - プロバイダメールアドレス
biglobeなどプロバイダ契約をするとオプションで作れるメールアドレス - 独自ドメインメールアドレス(★)
@以降のドメインを自由に取得し、好きなように作れるメールアドレス
一般的に、中小企業や法人用メールアドレスには独自ドメインのメールアドレスが使われます。
独自ドメインメールアドレスとは?
独自ドメインメールアドレスとは、法人専用のドメインを取得して作成するメールアドレスのことです。
独自ドメインとは@(アットマーク)以降のこと。自分で好きなように取得することができます。


例えば、「会社名.co.jp」「会社名.com」など会社の名前に基づいた独自ドメインを取得することが基本です



【具体例】日本のアマゾンは「amazon.co.jp」になってるよね!
@(アットマーク)以前の部分も用途に合わせて作ることができます。
- お問い合わせ関連
例:contact@…、info@…、mail@…、support@…、noreply@… - 自分の名前や従業員の名前
例:nozomi_m@…、m_nozomi@…、nozomi_myoji@… - サービス名や部門別
例:webservice@…、payment@…、recruit@…、system@…、account@…



ドメインを取得すれば@以前の部分は無限に作成できるよ!
具体的な法人向けメールアドレスの例は後ほど紹介します。
法人向けメールアドレスにGmailは使用しない方がいい


個人でよく使われているGmailなどのフリーメールは、法人向けメールアドレスとしては向いていません。
なぜなら、信頼性やセキュリティ面での問題があるからです。
法人・企業がGmailを利用していたら



ちょっとこの会社大丈夫かな…?
って思ってしまいますよね。
また、セキュリティ機能が不十分で、個人情報漏洩のリスクやメールがスパムに分類される可能性も高まります。



法的規制やコンプライアンスにも対応しづらく、ブランドイメージを統一することが難しいというデメリットもあるよ
顧客から信頼を得るためにも、Gmailや無料で使えるメールアドレスは選択肢として含めないのがいいでしょう。
法人メールアドレスの作成に必要な費用は?


法人メールアドレスを作る場合、ドメイン取得の費用とレンタルメールサーバーの費用がかかります。
ドメイン取得費用
1,000円前後/年(※レンタルサーバーで永久無料でついてくることもあり)
レンタルメールサーバー
月額費用4,000円〜、初期費用(サーバー会社による)
サーバー会社によっては、契約特典として独自ドメインが永久無料でついてくるプランもあります。
そのため、実際はメールサーバー代のみというのがほとんどです。



もちろんメールサーバー代は経費として申告ができるよ
中小企業・法人向けメールサーバーの選び方【失敗しない】


中小企業・法人用サーバーの選び方のポイントは、下記5つになります。
- セキュリティー
アンチウィルス、スパムフィルターが付いているか - 十分な容量があるか
- サーバーの安定性
大量アクセスが来ても耐えられるほど安定しているか - 実績があるか
大手企業が多く使用していると信頼性がある - サービス
サポートが充実してるか(24時間対応など)
メールアドレスは長期的に利用するものなので、維持費を抑えるという点で価格重視で選ぶことは大切です。
ただし、価格だけを重視しすぎると、
- セキュリティー対策がされていない
- 容量が足りない(容量追加で追加料金がかかる)
- サーバーがよくダウンしてしまう(安定しない)
など法人用として適さないメールサーバーもあります。
なるべく価格(維持費)を抑えた上で、セキュリティー対策がしっかりなされている、かつ大手の顧客満足度の高いメールサーバー会社を探すのがカギになります。



多くの企業が利用している会社だと実績があって安心して使えるよ!
中小企業・法人向けメールサーバーおすすめ比較3社【2025年版】


上記の条件を満たした、顧客満足度の高い法人向けおすすめのサーバーはこちら。
- エックスサーバー・ビジネス(※小〜大企業におすすめ)
- KDDIウェブコミュニケーションズ(※中〜大企業におすすめ)
- カゴヤ・ジャパン(※中〜大企業におすすめ)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
サーバー名 | カゴヤ・ジャパン | エックスサーバー ビジネス | KDDIウェブ コミュニケーションズ |
初期費用 | 0円 | 初期費用0円 (4/8まで) | 0円 |
月額料金 | 2,640円〜 ※セキュアベーシック料金 | 3,762円〜 | 4,840円〜 |
サーバーの種類 | • 共用 • 専用 • クラウド | • 専用 • VPS • クラウド | • 共用• 専用 • VPS • クラウド |
容量 | 100GB〜 | (NVMe) | 700GB〜200GB〜 |
メールアカウント数 | 無制限 | 無制限 | 10個〜 |
セキュリティ対策 | • マルウェア対策 • スパム対策 • SSL/TLS対応 • ファイアウォール • 24時間監視など | • スパム対策 • SSL/TLS対応 • アクセス制限 • 不正アクセス防止など | • アンチウイルス• 高度なウイルス対策 • AI型スパム対策 • SSL/TLS対応 • 不正アクセス検知 • データ暗号化など |
ホームページ 無料代行作成 | × | (追加料金なし) | ○× |
サポート | • 24時間365日 • 電話/メール | • 電話/チャット/メール | • 24時間365日• 24時間365日 • 電話/メール • 専任担当者制 ※課金あり |
おすすめ用途 | 小〜大規模企業 | 小〜大規模企業 | 中〜大規模企業 |
特徴 | • 高性能 • 大容量対応 • 法人向け充実 | • 充実した機能 • コスパ良好 | •高い安定性• 企業向け機能充実 • 高セキュリティ • 大規模運用可能 |
独自ドメイン 永久無料特典 | なし | (2つ無料) | ありなし |
公式サイト | www.kagoya.jp | www.xserver.ne.jp | www.cpi.ad.jp |
クーポンページ | 割引クーポン適用 ↑ここから申し込むと初期費用無料が適用されます |
おすすめのサーバーは多くの企業が利用している、
です
おすすめポイントはこちらの4つ。
- 業界最大手
- コスパ最強
- 多くの企業が利用している
- プランが多い(容量の種類など自分にあったプランを選べる)
わたしはフリーランス時代からエックスサーバー・ビジネスを使っていて、事業の拡大とともに容量が多いプランに変更。
個人事業主〜大企業向けまでプランがあるので、将来事業拡大を計画している方はカンタンに移行できておすすめです。



他社のサーバーへ移行となると、費用も手間もかかるからね…
エックスサーバー・ビジネス


国内で利用率No.1の法人向け専用のハイスペックサーバー「エックスサーバー・ビジネス」。
- 法人向けの高機能サービスが充実
- セキュリティ対策が特に充実
- 大容量のメールストレージ
- 個人利用には機能が過剰
安定・安心・安全を重視する法人向けに作られています。
実際にエックスサーバー・ビジネスでは、DELLやセゾンカードなど業種や規模を問わず、さまざまな企業で導入されています。





現在は、導入企業数は21万社以上!!迷ったらエックスサーバーを選んでおけば間違いはないよ
エックスサーバーに備わっているメールの機能はこちら


アンチウィルス、高性能スパムフィルタ、通信の暗号化、なりすまし・不正メール制御とセキュリティ対策がしっかりされています。



24時間サポートもあり!
エックスサーバー・ビジネスの口コミ
XserverBusinessは共用サーバ、専用サーバと選択できるが基本メニューは6種類とシンプルでわかりやすい。
ITreviewより
またバックボーンのスピードも公開されており、Wordpress、WAF、独自SSL、解析ツール、スパムフィルター等
インターネットサーバに必要な機能はすべて標準装備。
オプションで」独自IPアドレス、署名ブランド独自SSLも選択できるなど企業を選ばないの良いと思います。
優れている点・好きな機能
・安定・高速
他社サーバーが遅く、対策を検討していた時に知人から勧められたのがエックスサーバーです。
それから長年利用していますが、今まで障害が発生したこともなく、高速安定で稼働しています。
・SSH経由で環境構築可能
レンタルサーバー内にLaravelなどを導入することも可能なため、利用の幅が広がります。
コントロールパネルからの設定も、とてもわかりやすいと思います。
・手厚いサポート
設定などで問い合わせることもあるのですが、とても丁寧に、しかも迅速に対応してくれて助かっています。
・サイト制作サービス
こちらは利用していませんが、無料でサイトを作成してくれるサービスもあります。<改善してほしいポイント>
安定性、高速性、使いやすさ、サポートなど、全体的に大変満足しています。
ITreviewより
SSH関連など開発寄りの情報がもう少しあれば良いかもしれません。
格安なレンタルサーバーもありますが、それらも含め数社試した中でエックスサーバーが最もコストパフォーマンスがいいという結論になりました。
・サーバーの安定性、速度
・マルチドメイン無制限
・サブドメイン無制限
・メールアドレス無制限
・MySQL無制限
・独自ドメインSSL無料(有料サービスもあります)
・電話サポートあり
・WordPressのセキュリティー設定あり
・メールの振り分け機能(日本語キーワード対応)その他にも、必要と思われる機能がほとんど揃っています。
ITreviewより
\4/8まで初期費用0円/
↓下リンクから申込むと初期費用無料が適用されます↓
<公式サイトwww.xserver.ne.jp>
KDDIウェブコミュニケーションズ


大手通信会社による信頼性の高いサービスの「KDDIウェブコミュニケーションズ」。
- 大手企業による安定したサービス
- セキュリティ対策が充実
- 企業向け機能が豊富
- 信頼性が高い
- 料金が比較的高め
- 個人利用には機能が過剰
- カスタマイズ性が限られている
KDDIウェブコミュニケーションズは、とにかく誰もが知っている大手企業なので、信頼性が高く、安定したサービスを提供しているのが特徴。
中規模から大規模企業、特にセキュリティを重視する企業に最適です。



ただしその分コストが高いのがマイナス点
KDDIウェブコミュニケーションズに備わっているメールの機能はこちら。


KDDIウェブコミュニケーションズの口コミ
優れている点・好きな機能
管理画面もタイトル通り今風ではなく古臭さを感じますが、その分文言等分かりやすくIT管理者中級程度のスキルがあれば簡単に管理が出来ます。子会社等ドメイン違いも管理出来IT管理者が少ない会社様には向いているサービスです。欲しい機能・分かりづらい点
ITreviewより
昨今迷惑メールが多く水際で防ぎたいのですが、件名とメールアドレスでしかブロック出来ず懸命にSPAMをつけてメーラーで振分する事しか出来ないのが困ってます、せめてドメイン指定があればいいのですが。件名もBASE64では駄目でUTF-8ならその文字コードで登録しないとブロック出来ません。早期改善を望みます。
優れている点・好きな機能
CPIへ移管される全身のKDDI管理の時代からずっと利用しています。
主な用途は弊社ホームページとメールサーバーですが、以前並行して契約していた
他社のホスティングサービスはよく接続エラーなどのトラブルが多かったですが、
CPIのホスティングでは繋がらないなどの不具合はほぼ経験していません。
安心感と信頼性が高いホスティングサービスだと思います。欲しい機能・分かりづらい点
ITreviewより
古いサーバーを使っていると思われるので仕方ないかと思いますが、容量がこのご時世では少し少ないプランなため、柔軟に増やせるようにしていただけると有難いかなと思います。
優れている点・好きな機能
・バックボーンがKDDIという安心感・安定感
・ヘルプデスクの対応が丁寧
どんな質問にも丁寧に的を射た回答を頂ける
・容量制限なし
メールもwebも容量制限無く利用できる欲しい機能・分かりづらい点
ITreviewより
当社利用プランが古いという前提ですが
・プラン費用が他社同等サービスに比べ相対的に高い
・セキュリティ要件が現在の要求にマッチしていない
優れている点・好きな機能
KDDIグループ傘下のため、信頼性が高いイメージが強い。
他社レンタルサーバーと比較して利用料金が高額なため、ビジネスユースのユーザーが殆どで、メールサーバーとしてスパム扱いされるリスクもかなり低い。
スマートリリース機能など、独自の機能もあり使い勝手は良いと思います。欲しい機能・分かりづらい点
ITreviewより
価格が高いため、安価なコースの選択肢があるとよい。
無料SSLがない。チャットサポートがないため、緊急の場合の対応が今ひとつ。
\大手企業の導入実績多数/
<公式サイトwww.cpi.ad.jp>
カゴヤ・ジャパン


老舗ホスティング会社として高い技術力と信頼性を誇る「カゴヤ・ジャパン」。
- 長年の実績による高い信頼性
- 法人向けサポートが充実
- 安定した運用が可能
- 技術サポートが手厚い
- 個人ユーザーには機能過剰
- インターフェースが少し古い印象
カゴヤ・ジャパンは、高い信頼性があり、安定した運用ができるので、大企業での利用に向いています。
困ったときのサポートが手厚く、大切なメールのやり取りを安心して任せられるのもおすすめポイント。



大規模なメール運用が必要な企業向けだよ
カゴヤ・ジャパンに備わっているメールの機能はこちら。


カゴヤ・ジャパンは中小企業、大企業におすすめですが、最近できた「セキュアベーシック」プランがコスパが良くて、フリーランスや個人事業主の利用にも向いています!



ちなみに、カゴヤ・ジャパンの一番安い共用タイプはセキュリティが十分でないのでおすすめしないよ
自分の事業規模に合わせて、プランを選んでみてくださいね!
中小企業・法人メールアドレスの作り方


それでは実際に中小企業・法人用のメールアドレスを作ってみましょう!
- メールサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- メールアドレスを作成する



ここでは私も使ってるエックスサーバー・ビジネスでの手順をご紹介しますね!
\カンタン1分でメール作成/
↑上リンクから申込むと初期費用無料が適用されます↑
①メールサーバーを契約する
エックスサーバービジネス公式ページ(www.business.xserver.ne.jp)から、「お申し込み」をクリックします。


※キャンペーンを実施している場合は、キャンペーンのバナーからお申し込みください。
「すぐにスタート!新規お申し込み」をクリックします。
\今なら初期費用0円で使える/


サーバーのプランなどを選択します。


- サーバーID:
そのままでも変更してもどっちでもOK! - サーバー:
共有サーバー 小売店や個人事業主におすすめ
マネージド専用サーバー(仮想) 中小企業におすすめ
マネージド専用サーバー(物理) 中・大企業におすすめ - プラン:
利用容量に合わせて選択する。
【参考】:従業員1人当たり5GB〜を利用する
メールアドレス、パスワード、登録区分を入力します。


登録区分:
日本で登記がある場合は「法人」、それ以外は「個人」を選択します。
契約法人名、担当者の名前、郵便番号、住所、電話番号を入力し、利用規約に同意します。全て入力したら「次へ進む」をクリックします。


先ほど入力したメールアドレスに記載されている確認コードを入力します。


「SMS認証」または「電話認証」に進みます。


電話番号を入力し、認証方法を選択します。


認証コードを入力し、申込みを完了します。




申込みが完了したら本契約をしていきます。
先ほど契約したメールアドレスまたはアカウントIDとパスワードでログインします。


管理画面の右上の方にある「料金支払い」をクリックします。


対象サーバーにチェックを入れ、契約期間を選択して「支払方法を選択する」をクリックします。


長期契約するほど、月々の料金が安くなります。
メールは長期で使うものなので、12ヶ月がおすすめです!
支払い方法の選択をして、決済画面へ進みます。


支払い情報を入力します。以下はクレジットカードの例です。


確認をして支払いを完了します。


②独自ドメインを取得する
次に、独自ドメインを取得していきます。



エックスサーバー・ビジネスでは独自ドメインが永久無料だよ!
エックスサーバーのトップページ左の「各種特典のお申し込み」から取得申請をしていきます。


対象のサーバーを選択します。


「この特典を利用する」をクリックします。


区分は「新規取得」、ドメイン名に取得したい独自ドメインを入力して「検索する」をクリックします。


- ブランド名や会社名を入れる(ブランド化)
- 短く・わかりやすいドメイン名にする
希望するドメインを検索すると、取得の可否の一覧が出てきます。
希望するドメインが取得できるようだったら「選択したドメインの特典申請をする」をクリックします。




独自ドメインの取得はこれで完了です。



次は実際にメールアドレスを作ってみましょう!
③メールアドレスを作成する
ログイン後のトップページから、「サーバー管理」をクリックします。


「メールアカウント設定」をクリックします。


ドメイン選択画面で、先ほど取得したドメインを選択します。


メールアカウント追加のタブをクリックし、希望するメールアドレス(@以前)、希望するパスワードを入力して「確認画面に進む」をクリックします。


※目安として、容量は1人あたり5GB〜で設定しておくと良いでしょう。後からでも変更可能です。
入力画面を確認して、「追加する」をクリックして完了です。





メールアドレスを複数作りたい場合は、上記の手順を繰り返して作成してしてみてね!
作成したメールをスマホやPCメールソフト、Gmailで送受信したい場合は、以下の手順を参考にしてみてください。
法人メールアドレスの作成例


法人用メールアドレスは、従業員ごとのメールアドレスの他にも用途に応じて作成するのが一般的です。
ここではいくつか法人向けメールアドレスの作成例をご紹介します。
- 社員ごとのメールアドレス
- グループごとのメールアドレス(部署、チームなど)
- カスタマーサポート用のメールアドレス(外部向け)



法人メールアドレスを作る際の参考にしてみてくださいね!
社員ごとのメールアドレス
社員1人ひとりに対して個別のメールアドレスを割り当てるメールアドレスです。
- 名前.苗字@会社のドメイン
例:nozomi_myoji@… - 社員のイニシャル@会社のドメイン
例:nozomi.m@…、n.myoji@…
個人が社内や顧客と連絡を取り合うときに必須になります。



オフィスワークだと入社したらみんな割り当てられるから知ってる人も多いはず!
グループごとのメールアドレス(部署、チームなど)
部署やチームごとに作成されるグループメールアドレスです。
- 部署ごと
例:sales@…、marketing@…、technical@…、personnel@…、webservice@… - システム管理
例:admin@…、system@… - 経理部・支払い関連
例:payment@…、account@…
部署全体やチーム全体への情報共有の際に使われます。
メールボックスの管理にも便利なので作成しておきましょう。
カスタマーサポート用のメールアドレス(外部向け)
顧客からの問い合わせ窓口になるメールアドレスです。
- お問い合わせ関連
例:contact@…、info@…、mail@… - サポート関連
例:support@…、noreply@… - 求人関連
例:recruit@…
一般的な問い合わせメールとして使われるのが「info@メール」。
会社の代表メールとしてinfoメールは最初に作っておきましょう。
メールアドレスの後は企業ホームページも作ってみよう!
独自ドメインを取得すると、企業メールアドレスだけでなく、同じドメイン名で企業ホームページも作成することができます。





企業ホームページはブランドイメージの向上にも役立つからぜひ作ってみよう!
作り方は無料でカンタンにできます。企業ホームページを作るイメージはこちら


サーバー・ドメインはすでに取得したので、サーバーにWordpress(無料)をダウンロードするだけです。
詳しいホームページの作り方は別記事で解説しています。



ホームページ作る時間ないし、センスもないし、どうしよう…
こんな方はホームページ作成代行を利用してみましょう。
先ほど紹介したエックスサーバービジネスでは、オプションでホームページ作成代行が無料でついてきます。


プロの方が、無料で、あなたの企業にあった企業サイトを作成・運営してくれるので、ぜひ利用してみてくださいね!
法人メールアドレスの作り方【まとめ】
本記事では、法人メールアドレスの作り方についてご紹介しました。
法人向けメールアドレスの作り方まとめ
- 独自ドメインのメールアドレスを利用する
- サーバーは会社の規模に合わせて容量、セキュリティー、安定性、実績、サポートを考慮して選ぶ(※エックスサーバー・ビジネスがおすすめ)
【法人メールアドレスを作る手順】
- メールサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- 個々のメールアドレスを作成する
メールサーバーは一度選んでしまうと移転が面倒くさい&費用がかかるので、選び方が大事です。
迷ったら多くの企業が利用しているエックスサーバー・ビジネスを選んでおけば間違いありません。



わたしも長年エックスサーバーを使ってるけどとても使いやすくて満足してるよ!
ぜひこの記事を参考に、自分の企業に合ったサーバーで、法人用メールアドレスを作成してみてくださいね!
おすすめの法人向けメールサーバー
\4/8まで初期費用0円/
↓下リンクから申込むと初期費用無料が適用されます↓
<公式サイトwww.xserver.ne.jp>